生活習慣病外来
診察時間・曜日
曜日 | 9:00~12:00 | 13:00~16:00 |
---|---|---|
月 | ||
火 | ||
水 | ||
木 | ||
金 | ||
土 | 服部(※) | 服部(※) |
※毎月第1,3土曜日(予約制)
対象疾患
糖尿病、メタボリック症候群(シンドローム)、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)
診療内容
糖尿病、メタボリック症候群(シンドローム)、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)を生活習慣病といいます。
その理由は、食事、運動、喫煙、飲酒といった日常繰り返していることが、病気の発症に大きな影響を及ぼしているからです。
糖尿病には1型と2型があります。
糖尿病の治療は、1型か2型かによって異なります。
1型糖尿病は、膵臓のインスリンをつくる ランゲルハンス島B細胞が、自己の免疫細胞によってこわされ、インスリン不足になることからおこります。それに比べ、2型糖尿病は、B細胞は存在するがイ ンスリンを分泌する能力が下がっていたり、筋肉などの細胞内でブドウ糖が利用されるときに働くインスリン作用能力が下がっています(インスリン抵抗性、イ ンスリン感受性)。我が国では、2型糖尿病が90%以上を占めています。
糖尿病になると高血圧症、脂質異常症(コレステロール、中性脂肪が高い)、糖尿病性合併症(網膜症、神経障害、腎症、大きな血管合併症)を起こしやすくなります。
当生活習慣外来では、あなたの毎日の生活習慣を見直し、まず生活習慣改善でできるだけ病状を良くし、足らない分だけをお薬で補う手法をとっています。
お薬は、私たちにとって有用でありますが、取りすぎると副作用もおこします。
まず、あなたが自ら体調を整え、できるだけ少ないお薬の種類と量で糖尿病、高血圧症、脂質異常症、糖尿病性合併症をのりこえ、15年後も健康で暮らしていただけるよう、金井病院生活習慣病外来スタッフはお手伝いいたします。
お問合わせはこちらから
お電話でのお問い合わせ
075-631-1215
平日・土曜日 9:00~12:30